令和2年10月1日(木曜日)より、ロタウイルスワクチンが予防接種法に基づく定期接種になります。
ロタウイルスによる重症胃腸炎を予防するために「ロタウイルスワクチン」を接種しましょう!
ロタウイルスとは
ロタウイルスは急性の胃腸炎を引き起こすウイルスです。感染力が強く、ごくわずかなウイルスが体内に入るだけで感染してしまいます。乳幼児期(0~6歳頃)にかかりやすく、5歳までにほぼ全ての子どもがロタウイルスに感染するといわれています。
大人はロタウイルスの感染を何度も経験しているため、ほとんどの場合、軽い症状で済むか、症状が出ません。しかし、乳幼児は、激しい症状が出ることが多く、特に初めて感染したときに症状が強く出ます。
主な症状は
主な症状は、水のような下痢、吐き気、嘔吐、発熱、腹痛です。脱水症状がひどくなると点滴が必要となったり、入院が必要になったりすることがあります。5歳までの急性胃腸炎の入院患者のうち40%~50%はロタウイルスが原因です。ロタウイルスワクチンの接種を受けることは、重症化予防に効果があるとされています。
月齢が進むと、腸と腸がはまり合う病気の腸重積症にかかりやすく、この時期に1回目のロタウイルスワクチンを受けると、よりその発症のリスクが高まります。腸重積症が起こりにくい、乳児の早目の時期に接種を受けましょう。
定期接種の対象◆ワクチンの接種方法

【対象者】令和2年8月1日以降に生まれた乳児
【費用】令和2年10月1日(木曜日)以降の接種は無料
【種類】ロタウイルスワクチンは、2種類(どちらも口から飲む生ワクチン)あり、同様の 効果があります。
同じ種類のワクチンで、決められた回数を接種します。
【接種回数】
接種回数 | ロタリックス(1価) | ロタテック(5価) |
---|
接種時期 | 生後6週から24週までの乳児 | 生後6週から32週までの乳児 |
接種回数 | 2回 | 3回 |
接種間隔 | 前回接種から4週以上の間隔をおく | 前回接種から4週以上の間隔をおく |
【実施場所】
※出生後に配付するご案内
接種後1~2週間は「腸重積症」に注意しましょう!
腸重積症は、腸の一部が隣接する腸管にはまり込む病気です。腸の血流が悪くなることで腸の組織に障害を起こすことがあるため、速やかな治療が必要です。ワクチン接種から1~2週間くらいまでの間には、腸重積症のリスクが通常より高まると報告されています。
腸重積症の症状は下記のようなものがあります。
□「突然はげしく泣く」
□「機嫌が良かったり不機嫌になったりを繰り返す」
□「嘔吐する」
□「血便がでる」
□「ぐったりして顔色が悪い」
様子が気になったらすぐに受診しましょう。