接種券の発送時期について
5歳~11歳の方には、接種券を発送しました。5歳になられた方には随時発送を行います。
【注意】ワクチン供給量により、各接種会場や医療機関にて接種日や接種時間等、ご希望に沿えない場合がありますことを予めご了承ください。
接種券について
5歳~11歳の方には、接種券(今回は予診票と一体になっています)、接種済証、新型コロナワクチン接種のお知らせ、新型コロナワクチン予防接種の説明書を郵送しています。予約及び接種には、接種券が必要です。
※紛失した場合は、氷川町健康センター及び宮原振興局にて再発行が出来ます。
※転入の際には、接種券の差し替えが必要ですので、転入手続きの際にお伝えください。
予約方法
必ずお手元に接種券が届きましてからご予約ください。
予約受付は、お手元届いた封筒にお知らせが入っていますので、希望される医療機関の予約方法に沿ってご予約ください。
(1)集団接種(氷川町健康センター)又は、八代北部地域医療センターで接種する
集団接種又は、八代北部地域医療センターの新型コロナワクチンの予約受付を、令和4年3月9日(水曜日)午前9時より開始しています。

予約専用ダイヤル:0965-62-9748
受付時間:平日のみ9:00~12:00、13:00~16:00
オンラインでの予約も受け付けています。QRコードまたは下記からアクセスしてください。
氷川町コロナワクチン接種予約
(外部リンク)
※八代北部地域医療センターを希望される方も同じ画面から予約が出来ます。
接種予定日は下記のとおりです。 接種日 | 氷川町健康センター | 八代北部地域医療センター |
---|
接種日【1回目】 | 5/21(土曜日)開始時間13:10~ | 4/20、4/27、5/25、6/1 、6/8 (すべて水曜日)開始時間16:30~ |
接種日【2回目】 | 6/11(土曜日)開始時間13:10~ | 5/11、5/18、6/15、6/22、6/29(すべて水曜日)開始時間16:30~ |
※6月以降の接種は、氷川町のホームページで、随時掲載しますので、ご確認ください。
(2)氷川町以外の個別医療機関で接種する
※医療機関ごとに予約開始日及び予約方法、接種開始時期が異なる場合があります。直接医療機関にお問合せください。
(3)入院、入所中の方
入院、入所しておられる施設へお問い合せください。
(5)居住先での接種
単身赴任や里帰り、遠方に進学されている方など、やむを得ない理由のため、氷川町ではなく居住先市町村で接種を行う場合には、【住所地外接種届】の申請が必要です。ご希望される医療機関が所在する市町村にお尋ねください。また、詳しい方法は下記のリンクをご参照ください。
11歳の方についての注意点
12歳以上用のワクチンとは、ワクチンの種類や有効成分量が異なります。
1回目に5~11歳用ワクチンで接種し、2回目接種日までに12歳を迎えられた場合、2回目も5~11歳用のワクチンを使用することになります。可能な限りは、接種方法として、下記の2通りで接種されることをお勧めします。
・満12歳になる前々日までに2回目が接種終了する
・12歳に到達してから12歳以上用を接種する
接種費用
外国人登録をしている人を含めて、接種対象となるすべての人が無料です。
接種に関する注意事項
●事前予約が必要です
接種券と併せて予約方法などを提示した案内を同封いたします。接種券が届くまでお待ちください。接種券がお手元に届きましたら、案内を十分にご確認の上、予約をお願いします。
●接種には保護者の同伴が必要です。
予防接種当日に、保護者(父母または、それに代わる親権者)が同伴されない場合には、保護者の委任状が必要です。
下記の様式をダウンロードし、必要事項をご記入の上、接種会場にご持参ください。
●持病がある方(内服、インスリン製剤等使用の方を含む)
薬を飲んでいるために、接種できないということはありません。しかし、基礎疾患のある方、免疫不全のある方、病状が重い方など、慎重に判断した方がよい場合もありますので、必ずかかりつけ医にご相談ください。
●その他に注意が必要な方
以下の方は、注意が必要です。ご自身が当てはまると思われる場合は、接種してもよいか、かかりつけ医にご相談ください。
・過去に免疫不全の診断を受けた方、近親者に先天性免疫不全症の方がいる方
・心臓、腎臓、肝臓、血液疾患や発育障害などの基礎疾患のある方
・過去に予防接種を受けて、接種後2日以内に発熱や全身性の発疹などのアレルギーが疑われる症状が出た方
・過去にけいれんを起こしたことがある方
・ワクチンの成分に対して、アレルギーが起こるおそれがある方
・抗凝固療法を受けている方、血小板減少症または凝固障害のある方
ワクチン接種のリスクや副反応について
ワクチンは、一般的な医薬品と同様に、副反応がでる場合もあります。ワクチン接種後に比較的起きやすい副反応としては、発熱、頭痛、疲労感、筋肉痛、さむけ、関節痛などがあります。副反応は数日以内におさまるものが大半で、重とくな副反応も極めてまれにあります。
接種後、2日以上熱が続く場合や、症状が重い場合で、咳や咽頭痛、味覚、嗅覚の消失などの症状がみられる場合には、医療機関などへの受診や相談をご検討ください。
救済制度について
予防接種によって健康被害が生じ、医療機関で治療が必要になったり、障害が残ったりした場合に予防接種法に基づく救済が受けられます。救済制度では、予防接種によって健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり、障害が残ったりした場合に、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。
相談窓口
下記のリンク先でご確認ください。
新型コロナワクチン相談窓口