郵便で戸籍の証明書や住民票を取得するには、申請書、本人確認書類、手数料の定額小為替など必要なものと、返信用封筒を同封して、氷川町役場町民課戸籍環境係へお送りください。宮原振興局では郵便請求の事務を行っておりません。 請求に必要なもの戸籍全・個人事項証明書等交付請求書- 便せん等の用紙に以下のように記入し、請求することも可能です。
- 本籍(住民票の写しの場合は住所)
- 戸籍筆頭者の氏名(戸籍のはじめに書いてある人)※住民票の写しの場合は、省略
- 必要な人の氏名・生年月日
- 必要な書類と枚数
- 使用目的
- 請求者の現住所・氏名・押印(自署の場合は省略可)・電話番号(昼間に連絡がつく番号)
- 住民票を請求する場合、「本籍・筆頭者」「世帯主・続柄」を記載することができます。必要な場合は、請求書にその旨を明記してください。
手数料分の定額小為替(手数料の額はこのページ下部に載せています)- 定額小為替は郵便局で購入することができます。
- 手数料はできるだけお釣りのいらないようにお願いします。お釣りが発生した場合、切手で返すことがあります。
- 定額小為替の指定受取人欄の記入は不要です。
- 定額小為替は発行から6か月以内のものを送付してください。
請求者の本人確認書類- マイナンバーカード(顔写真付き)、運転免許証、健康保険証等の写し(有効期限内のものが必要です。お持ちでない人は、事前にお問い合わせください。)
- 運転免許証の裏面に住所変更等の記載がある人は裏面もコピーをお願いします。
返信用封筒・切手(送付先の住所・氏名を記入したもの)- 証明書は請求者の住民登録されている住所地にお送りします。住民登録地以外の居住地や職場には原則お送りできません。
- お急ぎの場合は速達料金の切手(通常料金+260円)を貼ることをお勧めします。
- 切手が不足していた場合は不足分受取人払いで送付させていただきます。
- 普通郵便の場合、まれに配達の遅延や郵便事故が発生することがあります。郵便事故に関しての責任は負いかねますので、心配な場合は「特定記録郵便(160円)」「簡易書留(350円)」等の利用をお勧めします。それぞれ通常料金に追加料金を足した分の切手を貼ってください。
請求者と戸籍に記載の必要な人との関係がわかる戸籍- 当町で続柄の確認ができない場合(当町に戸籍等がない人)は、請求者と戸籍に記載の必要な人との関係がわかる戸籍等のコピーを添付してください。
- 外国籍の人は、必要な人との関係がわかる出生証明書とその訳文を添付してください。
その他の注意点- 戸籍に記載されている人の本人、配偶者、直系尊属(父母、祖父母)・卑属(子、孫)の代理人からの請求は、本人等からの委任状が必要です。
- 身分証明書の請求は本人に限ります。本人以外が請求する場合は、本人からの委任状が必要です。
- 司法書士等が職務上請求書によらず、委任状により請求する場合、法人が受任した場合を除き、委任状の代理人欄には委任された人の住民登録されている住所と氏名を書いてください。事務所など住民登録地以外の住所が書かれていたり、「司法書士 〇〇」と書かれている場合は受付ができません。
- 請求内容や郵便事情により到着までに日数に余裕を持ってご請求ください。
第三者の戸籍の証明を取得するとき- 戸籍の証明書については、戸籍に記載されている本人、配偶者、直系尊属(父母、祖父母)・卑属(子、孫)以外の第三者であっても、自己の権利行使や義務履行に必要な場合など、正当な理由があると認められた個人または法人は請求することが可能です。第三者の戸籍の証明を請求する方法は、法務省ホームページ「戸籍のABC」
(外部リンク)を参考にしてください。
郵便請求の送付先手数料 |