【助成対象者】
(1)医療機関において不妊症と判断された夫婦であること。
(2)治療助成の申請日における妻の年齢が40歳以下であること。
(3)治療費助成金の交付申請日において、夫婦の双方又は一方が町内に住所を有すること。
(4)健康保険法等の規定に基づく医療保険のいずれかに加入していること。
(5)夫婦の属する世帯全員が町税等を滞納していないこと。
(6)他の市町村で同じ治療に対して助成を受けていないこと。
【対象となる治療費】
(1)令和2年4月1日以降に医療機関において受けた人工授精に要した費用とする。
ただし、文書料、個室料等の治療費に関係ない費用は除くものとする。
※人工授精を受けた日の属する月の初日から起算して1年以内に申請しなけれなならない。
【助成金の額・限度額】
人工授精に要する費用で、夫婦1組につき年度額5万円を限度とする。
【申請に必要な書類】
<助成金の申込み時に提出するもの>
(1)氷川町一般不妊治療費助成事業申込書(様式第1号)
<助成金の申請時に必要な書類>
(1)氷川町一般不妊治療費助成金交付申請書(様式第2号)
(2)氷川町一般不妊治療費助成事業医師証明書(様式第3号)
(3)氷川町一般不妊治療費助成事業医療費等証明書(様式第4号)※医療機関・薬局ごとに、領収書および明細書が必要。
(4)医療保険被保険者証の写し
(5)戸籍謄本(夫婦であることを証する書類)
(6)その他必要と認める書類
【手続き様式】