氷川町トップへ

令和7年度インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症予防接種を受けられる方へ

最終更新日:

氷川町では、こども・高齢者インフルエンザ、新型コロナウイルス感染症予防接種費用の一部を助成します。申請の必要はありません。ただし、下記の指定医療機関以外で接種される場合は、「指定医療機関以外で接種する場合」に記載の手続きが必要となりますので、ご相談ください。

[重症化や死亡の危険性を軽減するために、予防接種を受けましょう]

こども・高齢者インフルエンザ、新型コロナウイルス感染症は予防接種を受けることで、重症化や死亡の危険性を下げる効果があるとされていますので予防接種をご検討ください。なお、予防接種を希望される場合は、事前に希望医療機関に直接お問い合わせください。


[予防接種実施期間]  10月1日(水曜日)~令和8年1月31日(土曜日)


[子ども・高齢者インフルエンザ、新型コロナウイルス感染症予防接種実施医療機関]

*宇城市内にあります医療機関で予防接種される場合は、償還払い手続きが必要となることがあります。

*宇城市内の実施医療機関は調整中です。

新型コロナウイルス感染症予防接種の対象者等が変わりました

今年度から、新型コロナウイルス感染症予防接種の対象者が、高齢者インフルエンザ予防接種と同様に、65歳以上の方か、60歳から65歳未満の方で1級程度の障害をお持ちの方が対象となりました。また、一部自己負担が必要となり、年1回の接種となりました。

予防接種を希望される場合は、上記の予防接種実施機関に予診票を備えておりますのでご相談ください。なお予診票は、氷川町 健康センターと氷川町 宮原振興局にも備えておりますのでご利用ください。

また、対象者以外の方が接種を希望される場合は任意接種となり、全額自己負担となります。


予防接種を受ける際の留意事項

医療機関での窓口でお支払いいただく自己負担額は、町からの助成額を控除した額となっています。

幼児は、2回受けることで予防効果が高まることが期待されます。町からの助成は1回のみです。

高齢者は本人が希望する場合のみ、接種することができます。意思表示が困難な方の場合は、ご家族やかかりつけ医の協力により、本人意思の確認ができた場合のみ接種することができます。

なお、意思表示が困難な高齢者が接種された場合は、任意接種となり全額自己負担となります。

生活保護受給者の方が接種される場合は、生活保護受給者証等をお持ちください。


インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症予防接種対象者と自己負担額】

 対象者 インフルエンザ自己負担額      新型コロナ自己負担額    
 65歳以上の方 1,350円
    4,600円
 60歳以上65歳未満の方※ 1,350円    4,600円
 65歳以上の生活保護受給者   0円      0円
 60歳以上65歳未満の生活保護受給者※    0円      0円
 1歳~高校3年生相当 接種にかかった費用のうち、2,000円を超える額

※60歳以上65歳未満の方とは、心臓、腎臓又は呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障害を有する者及びヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する方となります。


必要書類

(1)予診票(医療機関に備えてあります)

(2)健康保険証などの住所、氏名、生年月日が確認できるもの

(3)母子健康手帳(子どもの接種時必要)

(4)委任状(保護者以外の方が同伴される場合に必要、医療機関に備えてあります)

(5)生活保護受給者は、生活保護受給者証等


注意事項

(1)年齢・学年は接種当日が基準となります。

(2)母子健康手帳を紛失された場合は、再発行しますので、事前に氷川町役場健康センターまでご連絡ください。


新型コロナワクチン等との接種間隔

(1)インフルエンザと新型コロナワクチンを同時接種される場合は、医師が特に認めた場合に行うことができます。

(2)新型コロナワクチン以外の他のワクチンとの間隔は、13日以上必要です。ご注意ください。


  1. 指定医療機関以外で接種する場合

指定医療機関以外で接種を希望する場合は、手続きが必要です。

必要書類をお渡ししますので、予防接種を受ける前に氷川町 町民課 保健予防係 (健康センター内)にご相談・お越しください。

問い合わせ 氷川町健康センター 電話 0965-52-7154  住所 氷川町島地419-2 


高齢者の新型コロナウイルス感染症定期接種に使用できるワクチン

新型コロナウイルス感染症の予防接種では、国が承認した ファイザー社、モデルナ社、第一三共社、Meiji Seikaファルマ社、武田薬品工業社の5社から供給されている新型コロナワクチンを使用しています。

使用ワクチンは以下のとおりです。使用ワクチンは各医療機関で異なりますので、接種を希望される際には直接医療機関にお尋ねください。

【新型コロナワクチン定期接種リーフレット(出典:厚生労働省)】

https://www.mhlw.go.jp/content/001307425.pdf別ウィンドウで開きます(外部リンク)


【新型コロナウイルス感染症承認ワクチンガイド】
 製造販売業者 資料掲載ホームページ
 ファイザー社(外部リンク) https://www.pmda.go.jp/PmdaSearch/iyakuDetail/GeneralList/631341D別ウィンドウで開きます(外部リンク)
 モデルナ社(外部リンク) https://www.pmda.go.jp/PmdaSearch/iyakuDetail/GeneralList/631341E別ウィンドウで開きます(外部リンク)
 第一三共社(外部リンク) https://www.pmda.go.jp/PmdaSearch/iyakuDetail/GeneralList/631341M別ウィンドウで開きます(外部リンク)
 Meij Seikaファルマ社(外部リンク) https://www.pmda.go.jp/PmdaSearch/iyakuDetail/GeneralList/631341P別ウィンドウで開きます(外部リンク)
 武田薬品工業社(外部リンク) https://www.pmda.go.jp/PmdaSearch/iyakuDetail/GeneralList/631341G別ウィンドウで開きます(外部リンク)


【ワクチンの安全性】

各社のワクチンについては、以下のような副反応がみられることがあります。また、頻度は不明ですが、重大な副反応として、mRNAワクチンについては、ショック、アナフィラキシー、心筋炎、心膜炎、組換えタンパクワクチンについては、ショック、アナフィラキシーがみられることがあります。

【ワクチンごとの発現割合と症状】
 発現割合 ファイザー社
(mRNAワクチン)
 モデルナ社
(mRNAワクチン)
 第一三共社
(mRNAワクチン)
 Meiji Seika ファルマ社(mRNAワクチン) 武田薬品工業社
(組換えタンパクワクチン)
 50%以上 痛み(*1)、疲労、頭痛 痛み(*1)、疲労、頭痛 痛み(*1)、倦怠感  痛み(*1) 痛み(*1)、疲労、筋肉痛、頭痛
 10~50% 筋肉痛、悪寒、関節痛、発熱、下痢、腫れ(*1) 筋肉痛、悪寒、関節痛、吐き気・嘔吐、リンパ節の腫れや痛み、発熱、腫れ(*1)、しこり(*1)、赤み(*1) 熱感(*1)、腫れ(*1)、赤み(*1)、かゆみ(*1)、しこり(*1)、頭痛、発熱、筋肉痛 倦怠感、頭痛、悪寒、筋肉痛、関節痛、発熱、めまい、腫れ(*1)、しこり(*1)、赤み(*1) 倦怠感、関節痛、吐き気・嘔吐
 1~10% 赤み(*1)、リンパ節の腫れや痛み、嘔吐、疼痛 痛み(*2)、腫れ(*2)、赤み等(*2) 痛み(*2)、腫れ(*2)、かゆみ(*2)、熱感(*1)、しこり(*1)、痛み(*2)、リンパ節の腫れや痛み、発疹、腋の痛み かゆみ(*1)、下痢、吐き気、嘔吐 腫れ(*1)、しこり(*1)、赤み、発熱、四肢通

各社の添付文書より厚生労働省において作成 *1ワクチンを接種した部位の症状 *2接種後7日以降に現れる、ワクチンを接種した部位の症状


【新型コロナQ&A(出典:厚生労働省)】

 <各モダリティの特性に係るQAの一例>

 〇mRNA(メッセンジャーRNA)ワクチンは新しい仕組みのワクチンということですが、どこが既存のワクチンと違うのですか。

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_qa.html#19別ウィンドウで開きます(外部リンク)

   〇レプリコンワクチンは、どのようなワクチンですか。既存のmRNAワクチンとどこが違うのですか。

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_qa.html#20別ウィンドウで開きます(外部リンク)

 〇組換えタンパクワクチンとはどのようなワクチンですか。

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_qa.html#22別ウィンドウで開きます(外部リンク)



 


このページに関する
お問い合わせは
(ID:5020)
ページの先頭へ

法人番号 9000020434680
【 開庁時間 8時30分~17時15分 】
〒869-4814  熊本県八代郡氷川町島地642番地
電話番号:0965-52-71110965-52-7111   Fax:0965-52-3939  

このページの先頭へ
Copyrights(c)2021 Hikawa Town All Rights Reserved