氷川町トップへ

#4 「スマート農業」で広がる可能性

最終更新日:
  • タイトル


暮らしに身近なものになってきたICT・デジタル技術について、さまざまな情報を発信する連載企画「#デジ活」。今回のテーマは、国内で徐々に広まりを見せている「スマート農業」です。農業のデジタル活動ともいえるスマート農業では、どのようなことが実現できるのでしょうか。その目的やメリット・デメリットについてお届けします。


農業者の働き方を変える、新たな選択肢

スマート農業とは、ロボットやIoT(モノのインターネット)といった先端技術を活用し、超省力・高品質生産を実現する新たな農業スタイルのことで、国でも普及を推進しています。

2020年農林業センサスによると、2015年からの5年間で国内の農業者は約40万人減少し、農業者の7割近くが65歳以上であることが明らかになるなど、農業者の減少と高齢化は大きな課題となっています。

  • 挿絵_1


スマート農業で人手不足を補う

こうした課題を解決する選択肢として進んでいるのが、スマート農業です。若者の農業参入と併せて先端技術の活用を進めることで、人手不足をロボットなどの機械で補うことができます。また、作業を効率化することで負担が減り、働きやすい環境を整えられます。

さらに、作物管理でも先端技術を取り入れることで、新規就農者も早い段階で農業経験者のように良い作物を育てやすくなります。このほかにも、土壌や天候、作物の品種といった情報をデータ化し、生育管理に活用することによって品質を高める取り組みも進んでいます。

  • スマート農業の主な取り組み事例


メリットは多いが、普及には課題も

スマート農業はさまざまなメリットがある一方で、少なからずデメリットもあります。

町や県では、スマート農業に関する補助制度などを導入して支援を行っています。

  • スマート農業のメリット・デメリット


【熊本県の取り組み】

  ▶県農業情報サイト「アグリくまもと別ウィンドウで開きます(外部リンク)

【氷川町の取り組み】

  ▶スマート農業機器等導入補助の要望調査(第2回)について別ウィンドウで開きます


経験や技術、専門知識が必要というイメージがあり、ハードルが高いと感じる人も多かった農業分野。しかし、スマート農業によって、経験や技術を問わず活躍できるようになっています。

人口減少が進む中でも、今後の日本農業は、世界を視野に入れた成長産業として期待されています。その成長に向けて「スマート農業」は欠かせない存在といえるでしょう。

用語解説

  • ドローン

遠隔操作できる無人飛行機の総称。農薬散布などを行う農業用ドローンのほか、測量、災害調査、警備などさまざまな分野で活用が進んでいる。

  • AI(人工知能)

人のような知的な処理を行ってくれるプログラムのこと。人の顔を見分けたり、会話を文字情報に書き起こしてくれるなど、人間が行ってきた作業を引き受ける役割が期待されている。

意見募集

町のデジタル化に向けて、みなさまからのご意見を募集しています。

詳細はこちら別ウィンドウで開きます

このページに関する
お問い合わせは
(ID:5414)
ページの先頭へ

法人番号 9000020434680
【 開庁時間 8時30分~17時15分 】
〒869-4814  熊本県八代郡氷川町島地642番地
電話番号:0965-52-71110965-52-7111   Fax:0965-52-3939  

このページの先頭へ
Copyrights(c)2021 Hikawa Town All Rights Reserved