共通納税の対象税目および納付方法が拡大
令和5年4月1日より、eLTAXにおける地方税共通納税システムの対象税目と納付方法が拡大されます。
これにより、令和5年4月以降に発行される納付書に印字される「地方税統一QRコード(eL-QR)」や「eL番号」を利用して、ご自宅のパソコンやスマートフォンなどから、口座振替やクレジットカード、スマホ決済アプリ等により納付することが可能となります。
追加される対象税目
- 固定資産税
- 町県民税(普通徴収分)
- 国民健康保険税
- 軽自動車税(種別割)
追加される納付方法
- 地方税お支払サイト
(外部リンク)での納付
クレジットカード(※別途手数料がかかります。)
インターネットバンキング
口座振替(※口座振替は、事前にeLTAXの利用者登録と口座情報登録が必要です。)
ペイジー番号を発行しATM等で支払う - スマートフォン決済アプリ(※別途手数料がかかる場合があります。)
利用可能なアプリは、地方税お支払サイト>「スマートフォン決済アプリ一覧
(外部リンク)」からご確認ください。
※アプリの操作方法、納付可能な金額、利用可能な決済方法などはアプリによって異なります。詳細は各事業者のHPからご確認ください。 - 全国の地方税統一QRコード対応金融機関での納付
eL-QRに対応した金融機関は、eLTAXホームページ>「共通納税対応金融機関
(外部リンク)」からご確認ください。(利用可能チャネルの列に「窓口(QR)」と表示されます。)
※金融機関によってはQRコード対応のATMでも納付できます。
納付の際の注意点
- 上記納付方法の利用には、QRコード等の印字された納付書(令和5年4月1日以降に発行)が必要です。下記の例に該当する納付書などでは利用できません。
- 令和5年3月以前に発行された納付書(eL-QRが印字されていない納付書)
- 一部のQRコード印字非対応の納付書
- 納期限から一定期間が過ぎた納付書
- 破損、汚損等で地方税統一QRコードが読み取れない納付書(eL番号を利用した納付は可能です)
- クレジットカードによる納付には、別途手数料がかかります。
- スマートフォン決済アプリによる納付には、事業者により別途手数料がかかる場合があります。
- パソコンやスマートフォン決済アプリでの納付の場合、領収証書は発行されません。また、軽自動車税(種別割)納税通知書にある納税証明書についても、領収印が押印されないため有効となりません。納付後すぐに軽自動車税(継続検査用)納税証明書が必要な場合は、役場や金融機関窓口での納付してください。
- 納付後、町が納付を確認できるまでに一定期間を要します。納付後すぐに納税証明書が必要な方は、役場や金融機関窓口で納付のうえ、領収証書を税務課窓口で提示してください。
- 納付した時点で延滞金が発生している場合は、後日延滞金納付書が発送されます。
※「QRコード」は株式会社デンソーウェーブの登録商標です。