氷川町トップへ

認知症について知る

最終更新日:


認知症とは

 認知症とは、脳の病気などが原因で記憶力や判断力が低下することにより日常生活に支障が出ている状態を言います。

 新しいことが覚えられなかったり、以前のことが思い出せなかったりという記憶障害がその症状として広く知られていますが、認知症を引き起こす病気は多くあり、その症状も様々です。また本人の性格や健康状態、環境、人間関係などの要因により、幻覚や徘徊、介護拒否などの周辺症状がみられることもあります。

認知症を引き起こす主な病気と症状
病名 症状
 アルツハイマー病 物忘れから始まることが多い
 血管性認知症 麻痺など体の症状を伴うこともある
 レビー小体型認知症 幻視や歩行障害などもみられる
 全頭側頭型認知症 人格や行動の変化が目立つ


〇認知症と老化による物忘れ

 認知症の症状の1つである物忘れですが、年齢を重ねると誰でも思い出したいことがすぐ思い出せなくなるということも増えてきます。しかし、加齢による物忘れが、「体験したことの一部を忘れてしまう」のに対して、認知症によるもの忘れは「体験したこと自体を忘れてしまう」という違いがみられます。

加齢・認知症による物忘れの特徴
加齢による物忘れ認知症による物忘れ 
 朝食に何を食べたか思い出せない  朝食を食べたこと自体を忘れている
 約束をうっかり忘れてしまう  約束したこと自体を忘れる


もしかしてと感じたら

 残念ながら認知症の多くは、進行性のため完治が難しいといわれています。しかし、症状が軽いうちに適切な治療を受けることができれば、部分的に症状が改善したり、薬で進行を遅らせたりすることもできます。そのためにも早期発見・早期治療は極めて重要です。

 症状を感じながらも認知症と診断されることが怖くて精神科などの専門の医療機関への受診が遅れてしまい、症状が悪化するという例は多く見られます。専門の医療機関にハードルの高さを感じるときは、いつものかかりつけ医へ相談してみてはいかがでしょうか。


認知症の予防

 糖尿病、高血圧、肥満、脳梗塞といった生活習慣病は、認知症と深く関連があるとされています。バランスのいい食事、適度な運動、人との交流など、普段からの生活管理が認知症の予防にもつながります。
 氷川町では65歳以上の人を対象とした健康教室を行っています。簡単な体操やストレッチなど、専門スタッフと一緒に楽しく習慣化を目指します。

健康教室参加者は随時募集中です

 参加する方の年齢や体の状態に応じた教室をご案内します。定員や条件により、ご案内できる教室が異なる場合がありますので、詳しくはお問い合わせください。

●お問合せ
氷川町役場福祉課・介護保険係 
☎0965-52-5852

氷川町地域包括支援センター
☎0965-52-5335

正しく理解し、まずは相談を

 さっき話したことなのに全く覚えていない、きれい好きな人だったのに部屋が片付けられなくなっている、性格が変わったかのように怒りやすくなったなどの変化に周囲は大きな戸惑いを感じてしまいます。しかし、認知症になると何もわからなくなるということはありません。今日の日付や今いる場所がわからない不安、思い出そうとしても思い出せない不快感、できていたことができなくなるイライラなどは、本人にしかわからない苦しさです。本人も苦しんでいるのだという理解は、認知症の人と接する際に忘れてはならない点です。

 「忘れること」は本人や家族に大きな不安をもたらします。本人が穏やかな生活が送れるよう、家族の負担が少しでも減るよう、認知症を正しく理解し、抱え込まずに相談することから始めてみてください。

認知症に関する相談・支援

🌸認知症相談(要予約)
認知症専門医療機関のスタッフがお話を伺います。 
日時 毎月第1木曜 
   14時~
場所 竜北福祉センター
 氷川町地域包括支援センター 
☎0965-52-5335

🌸おれんじカフェ
認知症の人やその家族、最近物忘れが気になる人と、介護や福祉の専門スタッフがのんびりお話をする会です
日時 毎月第2水曜日 
   13時30分~15時
場所 竜北福祉センター
 氷川町地域包括支援センター
☎0965-52-5335

🌸認知症初期集中支援チーム
医師をはじめとする医療、介護の認知症専門チームがご自宅を訪問し、認知症の早期対応をお手伝いします。
 福祉課介護保険係
☎0965-52-5852

🌸熊本県認知症コールセンター
認知症のことで困ったら、悩まず気軽にお電話ください。専門スタッフがお話を伺います。若年性認知症についても相談できます。
熊本県認知症コールセンター

「認知症ほっとコール」 
☎096-355-1755
(水曜日と年末年始以外 9時~18時)

認知症ケアパス

 認知症ケアパスとは、認知症の進行状況に応じて「いつ」「どこで」「どのような医療やサービス、支援」を
利用することができるのか、情報をまとめたものです。
 家族の物忘れの症状が気になるけど何をしていいかわからない、どこに相談してよいかわからない、というときに是非ご活用ください。

  




このページに関する
お問い合わせは
(ID:6082)
ページの先頭へ

法人番号 9000020434680
【 開庁時間 8時30分~17時15分 】
〒869-4814  熊本県八代郡氷川町島地642番地
電話番号:0965-52-71110965-52-7111   Fax:0965-52-3939  

このページの先頭へ
Copyrights(c)2021 Hikawa Town All Rights Reserved