氷川町トップへ

ダニ媒介感染症に注意しましょう

最終更新日:

病原体を保有するマダニに咬まれることで日本紅斑熱やSFTS(重症熱性血小板減少症候群)などの感染症にかかり、重症化すると命にかかわることもあります。県内でも毎年、感染者の発生が報告されています。

予防するには

マダニは草むらなどの身近なところにいます。農作業やレジャーなどの際はマダニに咬まれないよう十分な対策を行ってください。

・肌を露出しない服装をする(長袖・長ズボン、帽子、手袋の着用)

・虫よけ剤を使う

・帰宅後はマダニがついていないか確認する

もし吸血中のマダニを見つけた場合は、無理に引き抜こうとせず、医療機関(皮膚科など)で処置を受けましょう。(無理に取ると、ダニの一部が皮膚に残ることがあります。)

咬まれた後、数週間程度は体調の変化に注意して、発熱等の症状が出た場合は医療機関を受診し、ダニに咬まれたことを医師に伝えましょう。


犬・猫のSFTSについて

SFTSは犬や猫も感染し、発症した犬・猫から人に感染したと思われる事例もあります。マダニを家に入れないよう対策することが大切です。

・ペットは室内で飼育する

・ダニ駆除剤・予防薬の使用(獣医師に相談)

・散歩の後はダニがついていないか確認する

・体調不良になった場合は動物病院を受診する

保護猫・地域猫活動をされる際は、自身のダニ対策を行い、猫にダニがついていないか、体調不良になっていないか注意しましょう。

体調不良の動物と接する際は、手袋などを着用し、咬まれたり、体液に触れたりしないよう注意してください。


詳しくは下記をご覧ください。

【熊本県ホームページ】

マダニによる感染症に注意しましょう!別ウィンドウで開きます(外部リンク)

【厚生労働省ホームページ】

ダニ媒介感染症別ウィンドウで開きます(外部リンク)

このページに関する
お問い合わせは
(ID:6390)
ページの先頭へ

法人番号 9000020434680
【 開庁時間 8時30分~17時15分 】
〒869-4814  熊本県八代郡氷川町島地642番地
電話番号:0965-52-71110965-52-7111   Fax:0965-52-3939  

このページの先頭へ
Copyrights(c)2021 Hikawa Town All Rights Reserved