氷川町トップへ

令和7年8月大雨営農再開支援事業(早期営農再開支援 種子・苗等)の要望調査について

最終更新日:

令和7年8月大雨営農再開支援事業(早期営農再開支援 種子・苗等)の要望調査について

令和7年8月大雨で町内の広範囲で農作物や農業用ハウスの浸水等、甚大な被害が発生しました。このため、被災農業者の速やかな営農再開に必要な生産資材の調達等を支援します。

10月3日(金曜日)に説明会を開催後、10月7日(水曜日)より3日間受付会を行います。詳しくはこちら別ウィンドウで開きますをご確認ください。

また、受付期間が短いことから、受付会までに必要書類の準備をお願いします。詳しくは以下の提出書類を確認ください。

助成対象者

被災農業者 ※ほ場等が大雨により被災した旨の証明を氷川町長から受ける必要があります。

支援内容・補助率

1.資材の調達等支援
令和7年度中の早期営農再開に必要な生産資材(種子・苗、マルチ等の消費財に限る。)の購入経費、作業委託費、農業用機械等レンタル経費
【補助率】9/10以内(国5/10、町4/10)

2.追加防除・施肥
被災からの生産回復等に向けて追加的に必要となる薬剤及び肥料の購入並びに土壌診断に必要な掛かり増し経費
【補助率】9/10以内(国5/10、町4/10)

3.作物残さの撤去
被災に伴い新たに必要となった作物残さの撤去により、早期作付け又は、作物転換に向け、栽培環境を整備するために必要な掛かり増し経費(保管中に浸水被害を受けた農作物残さを含む)。
【補助率】
(1)作物残さ:1,500円/10a以内 
(2)保管中の農作物残さ:5,500/人日以内

大雨により被害を受けた日以降であれば、本事業の計画承認等の手続き前でも対象となります。
なお、資材の調達等支援及び追加防除・施肥については、令和7年8月10日から令和7年10月6日までに発注したものが対象です。

提出書類

  • 町が発行する被災証明書
  • 被災したことが分かる写真
  • 資材調達を行ったことが証明できる証票書類等(納品書や領収書)
  • 作業日誌等
  • 課税方法が分かる書類(消費税の確定申告書等)

※実績報告時には資材納品時や取組後の写真が必要となるので、準備をお願いします。

申請書類は下記よりダウンロードください。

成果目標

  • 資材の調達等支援:被災した農地等における令和7年度中の営農再開
  • 追加施肥・防除、作物残さの撤去:被災した農地等において令和7年度中の営農再開のために適切な環境が確保されること。
このページに関する
お問い合わせは
(ID:6466)
ページの先頭へ

法人番号 9000020434680
【 開庁時間 8時30分~17時15分 】
〒869-4814  熊本県八代郡氷川町島地642番地
電話番号:0965-52-71110965-52-7111   Fax:0965-52-3939  

このページの先頭へ
Copyrights(c)2021 Hikawa Town All Rights Reserved