氷川町トップへ

令和7年度第2回八代圏域障がい者支援協議会(全体会)の開催

最終更新日:
 「八代圏域障がい者支援協議会」は、障害者総合支援法や障害者差別解消法に基づき、八代圏域における障がい者等への支援体制の整備を図るとともに、障がいを理由とする差別の解消に関する協議を行うため、令和3年度から氷川町と八代市の共同で設置しています。
 この協議会の役割は、次のとおりで、障がい者の地域における自立した生活を支えるため、相談支援事業をはじめとする地域の障害福祉に関するシステムづくりに関し、中核的な役割を果たします。

  1. 八代圏域における障がい者等に関する現状と課題の把握並びに情報の共有及び発信に関すること。
  2. 八代圏域における障がい者等の支援体制の整備・充実に関すること。
  3. 委託相談支援事業所の運営の評価等及び相談支援体制の充実・強化に関すること。
  4. 関係機関等によるネットワークの構築及び連携強化に関すること。
  5. 障がい者等の権利擁護に関すること。
  6. 地域生活支援拠点等の整備及び運営状況の検証等に関すること。
  7. その他協議会の目的を達成するために必要な事項に関すること。

令和7年度第2回八代圏域障がい者支援協議会(全体会)の内容等について

  • 日時:令和7年11月14日(金曜日)午後3時開始(120分程度)
  • 会場:八代市役所2階 206・207会議室
協議内容については、下記のとおりとなります。
  • 行政・事務局説明
  1. 令和7年8月の大雨状況等
  2. 個別避難計画における現状と課題
  3. 協議会専門部会での活動
  4. 被災状況の把握
  5. 地域支えあいセンターでの今後の支援
  • グループワーク
「災害時における障がいのある方への支援」について、今回や過去の災害を例に意見交換

令和7年度第2回八代圏域障がい者支援協議会(全体会)の傍聴について

令和7年度第2回八代圏域障がい者支援協議会を、上記内容等のとおり開催し、会議は公開とします。
  • 申込:傍聴を希望される方は、令和7年11月12日(水曜日)正午までに、下記QRコードまたはURLから申し込みをお願いします。
URL:令和7年度第2回八代圏域障がい者支援協議会傍聴申込フォーム別ウィンドウで開きます(外部リンク)
QRコード:協議会傍聴申込フォーム
また、パソコン・スマートフォンより申し込みができない場合、電話、メール、FAXにて「氏名・連絡先」と傍聴希望の旨を事務局へご連絡ください。(電話等でご連絡される場合は、下記の八代圏域障がい者支援協議会 事務局までご連絡ください。)
会場の都合上、希望者多数の場合は、先着順とし、傍聴をお断りすることがあります。

八代圏域障がい者支援協議会 事務局

八代市役所 障がい者支援課
電話番号:0965-35-0294
FAX:0965-33-8983
メール:syofuku@city.yatsushiro.lg.jp

傍聴にあたっての留意事項

  • 傍聴者が守るべき事項
  1. 会議における言論に対して拍手その他の方法により公然と可否を表明しないこと。
  2. 談論し、放歌し、高笑し、その他騒ぎ立てないこと。
  3. はち巻きをするなどの示威的行為をしないこと。
  4. 飲食及び喫煙をしないこと。
  5. みだりに席を離れ、不体裁な行為をしないこと。
  6. 上記のほか、会議の妨害となるような行為をしないこと。
  • 写真等の撮影及び録音の禁止
傍聴者は、会議の会場において、写真等を撮影し、又は録音しないこと。
  • 携帯電話の使用の禁止
傍聴者は、会議の会場において、携帯電話を使用しないこと。(電源を切るか、マナーモードにすること。)




このページに関する
お問い合わせは
(ID:6513)
ページの先頭へ

法人番号 9000020434680
【 開庁時間 8時30分~17時15分 】
〒869-4814  熊本県八代郡氷川町島地642番地
電話番号:0965-52-71110965-52-7111   Fax:0965-52-3939  

このページの先頭へ
Copyrights(c)2021 Hikawa Town All Rights Reserved