氷川町地域おこし協力隊員を募集します!
☆氷川町の紹介はこちら☆
氷川町(ひかわちょう)は、熊本県のほぼ中央に位置し、町の中央部を清流「氷川」が流れ、のどかな田園と里山の風景が広がる自然豊かで温暖な町です。主な産業は農業で、東部の山林、丘陵地帯では特産品の梨や柑橘類、中央の平野部ではトマトやいちごなどの施設園芸、西部の干拓地は大規模に整備された農地が広がり、キャベツやレタス、ブロッコリーなどの露地野菜が栽培されています。また、水稲栽培の多くはもち米で、八代地域特産のい草も栽培され、多種多様な農産物が生産されています。
東西に長い地形で、総面積約33.3㎢の小さい町ですが、町を南北に走る国道や県道を中心に生活に必要な施設は集約されており、コンパクトで生活しやすい町です。また町内には宇城氷川スマートICがあり、新幹線や在来線の駅も近く、交通利便性の良さも町の魅力の一つとなっています。
しかし、氷川町においても人口減少に伴い、少子高齢化が進行し、地域を支える担い手不足、とりわけ町の基幹産業を支える農業後継者も減少しており、深刻な状況となっております。
そこで、氷川町では地域の新たな担い手を受け入れ、地域活性化の促進につなげるため、『地域おこし協力隊員』を募集します。
氷川町地域おこし協力隊として、あなたも氷川町で活躍してみませんか?
募集概要
1.募集する職種及び活動内容
(1)特産品販売促進コーディネーター(1名)
氷川町特産品の販路拡大のための販売促進活動や、道の駅竜北物産館のブランディング活動などに取り組んでいただきます。
【活動例】
・氷川町特産品の販路開拓
・商談会への参加
・道の駅竜北物産館HPの更新
・SNS等を活用した情報発信
・その他特産品販売促進に関する活動
(2)ふるさと納税コーディネーター(1名)
氷川町のふるさと納税返礼品出品者の新規開拓や返礼品開発のための活動に取り組んでいただきます。
【活動例】
・ふるさと納税返礼品の出品者(事業者・生産者)の開拓(訪問・現地調査)
※町内事業者、町内生産者、EC経験者などチェックリストをもとに実施。
・ふるさと納税返礼品の開発、開拓(新規返礼品の開発、返礼品の価格・規格の見直し)
※他自治体の返礼品規格・価格調査を行い実施。
・その他ふるさと納税に関する活動
※募集条件については、募集要項でご確認ください。
2.活動条件等
(1)活動場所
氷川町全域 ※(有)氷川町まちづくり振興会を主な拠点とします。
(2)雇用形態
会計年度任用職員
(3)委嘱期間
任用月日から該当年度の3月31日(年度ごとに更新し、最長3年まで延長する場合があります)※隊員としてふさわしくないと判断した場合は更新しません。
(4)勤務時間等
週35時間(7時間/日で週5日の平日勤務を基本としますが、活動内容等により勤務時間等の変更は可能とします。)
(5)報酬
月額228,000円(期末手当・通勤手当あり 退職金なし)
(6)保険
厚生年金保険、健康保険及び雇用保険に加入します。
(7)活動に係る経費
消耗品費、研修費、車両借り上げ料、活動に要したガソリン代、通信運搬費、家賃等は、予算の範囲内で活動補助金として支給します。
パソコンやデジカメなど必要な備品は、予算の範囲内で貸与しますが、車両については各自ご準備ください。
(8)隊員に負担していただくもの
氷川町へ着任するまでに要する経費(例;賃貸住宅等の敷金礼金、引越し費用など)
活動中の生活に必要な光熱水費、食費、生活必需品等
3.応募期間
令和5年5月31日(水曜日)17時まで(必着)
4.応募方法
次に記載する書類を直接持参または郵送にてご提出ください。
(1)氷川町地域おこし協力隊員応募用紙(別記様式1)
(2)履歴書(別記様式2)
(3)住民票抄本
(4)運転免許証の写し
※なお、提出された書類については返却しませんので予めご了承ください。
5.提出先及び問い合わせ先
〒869-4608 熊本県八代郡氷川町宮原栄久69番地1
氷川町宮原振興局 地域振興課 地域振興係
「地域おこし協力隊員」募集担当 宛
TEL0965-62-2311 FAX0965-62-4116
E-Mailchiiki@hikawa.kumamoto.jp
※選考方法などその他募集に関する詳細については、募集要項をご覧ください。
氷川町地域おこし協力隊員募集要項(PDF:92.1キロバイト) 
※応募に必要な様式は下記よりダウンロードください。